小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「棗 なつめ」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「棗 なつめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 62



例文

(ナツメ例文帳に追加

Natsume tea caddy発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(茶器)(なつめ例文帳に追加

Natsume (a container for powdered tea)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表作に認得斎好・祇園攘疫・群亀・宝船など。例文帳に追加

His representative works include Nintoku Saiko, Gionjoekinatsume, Gunkinatsume, and Hosennatsume.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

という植物例文帳に追加

a plant, called jujube発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

代表作に乱菊中など。例文帳に追加

His representative works include Rangikuchunatsume.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茶道において,を入れる袋例文帳に追加

in Japanese tea ceremony, a bag or container for holding teabags発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

代表作に碌々斎好・既望、玄々斎好・曙など。例文帳に追加

His representative works include Rokurokusaiko, Kibonatsume, Gengensaiko, and Akebononatsume.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また形は利休型とされる大・中・小が基本形となっているが、多くのバリエーションを持つ。例文帳に追加

The basic shape is the "Rikyū shape" (Rikyū-gata), which are a large "natsume" canister, a medium "natsume" canister, and a small "natsume" canister, but there are many other variations, too.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表作に江岑好・独楽香合、庸軒好・凡鳥など。例文帳に追加

His representative works include Koshinko, Komanurikoawase, Yokenko, and Bonchonatsume.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表作に認得斎好・蔦蒔絵中など。例文帳に追加

His representative works include Nintoku Saiko and Tsutamakie Chunatsume.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茶道において,という,薄茶を入れる容器例文帳に追加

an object used for tea ceremony, named a tea cannister, which is shaped like a jujube発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

玉という,古墳時代の装身用の玉例文帳に追加

a type of bead worn as a personal accessory during Japan's tumulus-building period, called 'natsumedama'発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

通称は資章、字は和卿、号は軒。例文帳に追加

His common name is Motoaki, his azana (adult male's nickname) is Wakei, and his go (pen name) is Soken.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表作に惺斎好・唐崎松中・醍醐枝垂桜大、即中斎好・四季誰が袖蒔絵茶器など。例文帳に追加

His representative works include Kakusaiko, Karasakimatsunaka natsume, Daigoedadarezakura onatsume, Sokuchusaiko, Shiki, and Daregasodemakie tea utensils.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2つはを帛紗に包むか大津袋に包むかが異なる。例文帳に追加

The difference between these two procedures is whether natsume is wrapped with fukusa (a silk cloth) or with otsubukuro (a bag made by purple crepe).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表作に覚々斎好・ブリブリ香合、少庵好・彭祖など。例文帳に追加

His representative works include Kakukakusaiko (or Kakukakusaigonom), Buriburikoawase, Shoanko (or Shoangonomi) and Hoso natsume.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の登場以前にも、「頭切」、「薬籠」、「茶桶」といった木製の茶器は存在しており、に先行して茶会記に登場している。例文帳に追加

Zukiri,' 'Yaro,' and 'Satsu' wooden tea caddies were the forerunners of natsume tea caddies, which appeared in chakaiki (the records of tea ceremonies) prior to the natsume tea caddy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表作に玄々斎好・溢梅雪吹大小・溜ミル貝雪吹溜松木下張・粒菊蒔絵溜雪吹・黒絵玉書詰平、惺斎好・鱗鶴大・松摺漆丸卓など。例文帳に追加

His representative works include Rokurokusaiko, Itsubaifubukidaisho, Tamirugaifubukiryumatsukinoshitabarinatsume, Ryuomakieryufubuki, Kuroetamashotumehiranatsume, Kakusaiko, Kakusaigonomi, Urokozuruonatsume, and Matussuriurushimarutaku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

抹茶を容器()からすくって茶碗に入れるための匙。例文帳に追加

It is a utensil for spooning green powdered tea from the container (natsume) and transferring it to the tea bowl.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なつめ)は茶器の一種で、抹茶を入れるのに用いる木製漆塗りの蓋物容器である。例文帳に追加

Natsume is a kind of tea utensil and a lacquered wooden container with a lid used to hold powdered green tea.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

用途としては茶入、、茶杓などを拭う、また、釜の蓋を取るときに用いる。例文帳に追加

Fukusa is used to clean chaire (ceramic tea caddy), natsume (wooden tea caddy), chashaku (bamboo tea spoon for making Japanese tea) or other tea utensils, or to remove a kettle lid.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愈好斎は西洋音楽を愛し、五線譜を意匠に用いた「君が代」を好んでいる。例文帳に追加

Yukosai enjoyed the western music and liked a jujube-shaped tea case known as 'Kimigayoso' with a design of staff notation.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

包帛紗(つつみふくさ)・大津袋(おおつぶくろ)はを濃茶に用いるときの取り扱いである。例文帳に追加

Tsutsumi fukusa and otsubukuro are procedures for when using natsume (a container for powdered tea) for making thick tea.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また武野紹鴎好みとするも現存しているが、同様に疑問視されている。例文帳に追加

There is also a natsume that Joo TAKENO style kept, but this is also questioned by researchers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

魏(三国)の曹操は、韓浩・祗らの提言に従って屯田制を導入した。例文帳に追加

Cao Cao of the Wei dynasty (Three States Period) introduced the Tonden system following the advice of his advisors, Han Hao and Zao Zhi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお珠光が(茶器)を羽田五郎に作らせたという説もあるが、これもの茶会記への登場が武野紹鴎没後の永禄年間と遅く、しかも他の木製茶器よりも遅いため、やはり疑問視されている。例文帳に追加

Incidentally, there also exists the view asserting that Juko made Goro HANEDA produce natsume (tea utensil), but this view is also questionable because according to chakai-ki (the record of the tea ceremony), natsume was first used from 1558 to 1569, after the death of Joo TAKENO, and its first use was later than other wooden tea utensils.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それよりも『隔蓂記』の寛永20年(1643年)の記述に梅の花がに入れられているという記述があり、これは江戸時代初期まではが茶器に限らず用いられていた証左とされている。例文帳に追加

Contrarily, in "Kakumeiki" (The Diary of Josho HORIN) in 1643, there was a description that branches of plum blossoms were arranged in a natsume, which is said to show an evidence that natsume was also used for other than a tea utensil, until the early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それよりもこれらに共通する刷毛目の立った薄手の塗り(特に五郎塗と呼ばれる)は、が本来日用品であった実態をうかがわせるものだろう((茶器)の項を参照)。例文帳に追加

On the contrary, thin lacquering with clear brush marks (specifically called as Goro-nuri), which is common among these works, suggests that natsume was originally a daily tool (refer to the item of natsume (tea tool)).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表作に惺斎好・笹蒔絵硯箱・雛用柳桜茶具(合作)・雛用懐石家具・近江八景など。例文帳に追加

Her representative works include Kakusaiko, Sasamakie writing box, Hinayo Ryuo tea utensils (joint work), Hinayo kaiseki furniture, and Omihakkei natsume.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤田美術館他に羽田五郎作の伝来を持つ古様のが数点現存しているものの、史料による裏付を持たないためである。例文帳に追加

This is because there is no historical document to support this, even though several old natsumes that are said to have been made by Goro HANEDA can be found in the Fujita Museum of Art and others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この後千利休好みとされるが利休系統の茶人の間で用いられるようになり、江戸時代には薄茶器として一般化する。例文帳に追加

After that, the natsume of SEN no Rikyu style was started to be used among chajin of Rikyu school, and it became popular as a tea utensil in the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に問題となるのは、茶器の(茶器)は羽田が珠光のために作ったのが最初であるという説である。例文帳に追加

A view that natsume (a lacquered tea container) (tea tool) was firstly produced by Haneda for Juko is especially arguable.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしが茶会記に登場するようになるのは武野紹鴎の没後であることから、これは信用し難い。例文帳に追加

This view, however, is not credible because natsume firstly appeared in Chakai-ki (The Record of Tea Ceremonies) only after the death of Joo TAKENO.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正しく作成するためには、輿である地盤には雷に撃たれたの木、堪である天盤には楓(ふう)にできるコブである楓人を使用する。例文帳に追加

To make it correctly, jujube that has been struck by lightening is used for yo, an earth board and fujin that is a burl of liquidambar is used for kan, the heaven board.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は珠光に塗師の羽田五郎が納めたものが最初とされるが、研究者からは疑問視されている。例文帳に追加

The first natsume is said to have been one that Goro HANEDA, a nurishi (maker of lacquer ware and handiworks), presented to Juko, although this theory is questioned by researchers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通常は木製漆塗りの蓋物容器であるが、「(茶器)」がこの薄茶器の総称として用いられてしまう場合も多い。例文帳に追加

It is usually a lacquered, wooden, lidded caddy, although the term 'natsume' (a form of chaki) is often used to refer to usuchaki in general.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は珠光に塗師の羽田五郎が納めたものが最初とされるが、研究者からは疑問視されている。例文帳に追加

The first natsume is said to have been one that Goro HANEDA, a nurishi (maker of lacquer ware and handiworks), presented to Juko, though this theory is questioned by researchers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

発掘調査の結果、琥珀製玉、鉄製武器、農耕具のほか須恵器と土師器が多数が出土している。例文帳に追加

From the result of the excavation and research, natsumedama (jujube- shaped bead) made of amber, iron arms, and farming tools were found as well as sueki (unglazed ware) and Haji pottery.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

食品組成物中に、酸仁(Ziziphus jujube MILL.の種子)由来抽出物および竜眼肉(Euphoria longan LOUR.の仮種皮)由来抽出物を含有させる。例文帳に追加

The food composition contains an extract derived from Sansounin (seed of Ziziphus jujube MILL.) and an extract derived from Ryugan-niku (arillus of Euphoria longan LOUR.). - 特許庁

烏骨鶏肉、五加皮、、杜沖、乾姜、甘草、五味子、枸杞子、海桐皮、人参及び陳皮を配合して基本材料とする。例文帳に追加

This method uses a basic raw material comprising the meat of silky fowl formulated with Acanthopanax spinosum, jujube, Totyuu (bark of Euonymus tricocarpus), Zingiber siccatum, Glycyrrhiza, Gomisi (fruit of Schizandra chinensis), lycii fructus, Erythrina indica Lam, ginseng and dried orange peel. - 特許庁

本来仏像の荘厳技法であった截金を飾筥(かざりばこ)、なつめ)、香盒(こうごう)、結界(けっかい)、屏風(びょうぶ)、衝立(ついたて)へと応用しその可能性を広める。例文帳に追加

She incorporated saikin techniques from Buddhist sculpture decoration into decorative cases, containers for powdered tea, incense containers, dividing screens, folding screens, and free-standing, single-panel wooden screens to explore its possibilities.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茶道具もそれまでの侘びた目に立たないものから、例えば華やかな蒔絵のなど、これ以降現代に時代を下れば下るほど派手で、目立つものになってゆく。例文帳に追加

Tea making utensils changed from those of simple and quiet understated elegance in the past to, for example, natsume (a powdered tea container) of opulent gold-relief lacquer ware and tea making utensils continued to become more extravagant and conspicuous with time from then onward to the present day.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

符籍顔料を、鏡面朱沙(硫化第二水銀)ST−3、18.75g、白馬の血ST−1、60ml、麝香ST−3、1.875g、霹木の粉末20.45g、生荏油ST−2、60mlの混合比で構成した。例文帳に追加

The amulet pigment includes a mixing ratio of 18.75 g of cinnabar (mercuric sulfide) ST-3, 60 ml of the blood of a white horse ST-1, 1.875 g of musk ST-3, 20.45g of a powder of jujube tree struck by lightning, and 60 ml of raw perilla oil ST-2. - 特許庁

例文

これらを踏まえて内田篤呉氏は、も茶器の薬籠(ヤロウ)などと同様に、薬などを入れていた漆塗りの器の一種から転用されたものであろうという推測をしている。例文帳に追加

Based on these, Tokugo UCHIDA speculates that natsume may be derived from a kind of lacquered containers for medicine as well as a "yaro" tea caddy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「棗 なつめ」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

「棗 なつめ」を解説文の中に含む見出し語

Weblio英和辞典・和英辞典の中で、「棗 なつめ」を解説文の中に含んでいる見出し語のリストです。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS